2008年04月14日

99%と100%

「○○が××するのは、〜するためと言われています。」
こういうセリフを、動物番組でよく耳にします。

説明するまでもないのですが、「○○」には動物の名前、「××」にはその動物の行動、そして「〜」には「○○」が「××」する理由が入るわけです。例えば、「エリマキトカゲが襞を広げるのは、天敵を威嚇するためと言われています。」といった具合です。

実際にTVで聞いた時、なるほどな、と頷きながら、明日友人に言いふらしてやろう、とほくそ笑んだりするのですが、ふと考えてみると、この類の情報は、言いふらすには少々不適切な気がするのです。なぜならば、実は、「○○」が「××」する理由が「〜」であるとは言い切れないからです。

もう一度、例文を軸に考えて見ましょう。「エリマキトカゲが襞を広げるのは、天敵を威嚇するためといわれています。」、これを読んでみると、「なるほど、エリマキトカゲは天敵を威嚇するために襞を広げるのか」と思ってしまうところですが、重要なのは、最後の「と言われています。」の部分です。この表現には、「エリマキトカゲ」が「襞を広げるの」が、「天敵を威嚇する」という「確率が高い」、というニュアンスがあります。逆に言ってしまえば、(繰り返しでしつこいですが)「エリマキトカゲ」が「襞を広げる」もっとも妥当な線として、「天敵を威嚇する」という理由が挙げられているに過ぎない、ということです。

私は動物の専門家ではありませんから、例文の内包する情報について詳しく知っているわけではないのですが、恐らく、エリマキトカゲは、ほぼ確実に、天敵を威嚇するために襞を広げるのだと思います。実際、インターネットで「エリマキトカゲ」というキーワードで検索した結果、ほとんどのサイトで、エリマキトカゲが襞を広げる理由を「威嚇するためだ」と断言しています。しかしながら、TVや本(この場合、動物図鑑など)といったメディアでこういったものを取り扱う場合、その信憑性には注意を払う必要があります。もし仮に、上記のサイト運営者の方々と同じように、TV局が番組内で「威嚇するためだ」と断言してしまうと、これは問題です。多くの人に影響を与えるメディアが不確かな情報を流してはいけないからです。

しかし、TVで「○○が××するのは、〜するためと言われています。」という情報が流された時、不思議なことに、ほとんどの人は「○○が××するのは、〜するため」なのだと、確信を持ちます。人は、伝わってきた情報を、無意識のうちに解釈し直すことがあるようです。

これはとても面白いことですが、場合によっては危険でもあるでしょう、前述したように、「仮説」のレベルにとどまっているはずの情報が、ネットワークを通じて「事実」として人々の目につく形で著されているのですから。

私自身も、blogサイトを運営する人間として、取り扱う情報には十分注意していきたいと思います。





※エリマキトカゲの例文はWikipediaを参考にさせていただきました。


投稿者 reroy : 2008年04月14日 21:45
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?